建築・土木科とはどんな学科か
定時制課程では、「建築科」と「土木科」の2学科が編成により、平成26年度から「建築・土木科」の1学科に再編成されました。「建築・土木科」の専門科目では第1学年で建築・土木の共通科目を学び、第2学年から選択したコースごとに専門科目を学びます。一般科目の国語、数学などにおいては、引き続き全員での学習を継続していくことになっています。
建築コースでは、第1学年から木製品の製作実習を中心に取り組んでいます。ペン立てやCDラックなど、比較的小さな作品からベンチや机など大きな作品の製作を通して、ものづくりの大切さと、建築に関する各種機械・道具の操作方法などを学びます。
土木コースでは、道路、鉄道、空港、港湾、河川、上下水道、橋梁、ダムなど人が安全な生活を送ることができるように「社会の基盤をつくる」ための勉強をします。また、第2学年からは屋外での測量実習を行い、測量方法や器具の操作などを学びます。
0
0
9
7
3
2
1
周辺地図
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |