夏季休業前の全校集会が行われました。 始めに、資格試験の合格者の披露がありました。 計算技術検定合格者の代表生徒へ合格証書の伝達がありました。 そして、校長先生からの講話と生徒指導部長からのお話がありました。       夏季休業明けの授業開始は8月25日(月)です。 猛暑が続きますが、生徒の生徒の皆さんは健康と事故に気をつけて楽しい夏休みにしてください。
7月22日(火)の1・2時間目に、全校生徒を対象としたメンタルヘルス講習会を実施しました。 講師として、旭川市保健所保健予防課などから4名の方にご来校いただきました。 メンタルヘルスの概要について講義形式で学んだあとは、グループワークやペアワークによる対話形式の演習を実施しました。 自分の思いを自分の言葉で話すこともそうですが、話し方や話す内容、そして、聞き方を変えるだけでも、心への響き方に違いがあることを感じることができました。 今回の研修の内容は、日常でも実践することができますので、心と体の健康づくりを主体的に取り組んでいきたいと思います。      
7月16日(水)にケータイマナー教室を実施しました。講師に株式会社KDDIより村田様をお招きし、ネットトラブルやネット依存などについて動画視聴や実例を交えながら講話いただきました。生徒たちも、普段使っているスマホに関係する注意点を再確認できました。 特に、簡単にお金を稼ぐことができる、という甘い誘惑によるトラブルについては身が引き締まる思いだったかと思います。   
7月4日(金)~5日(土)に工高祭が行われました。 今年度は『A new page of youth 新たな青春の1ページ』テーマに掲げ、定時制では、前夜祭(4日)において軽音楽部の演奏・しっぽ取りゲーム・タコゲーム(だるまさんが転んだ)・大ビンゴ大会などで楽しく過ごしました。        一般公開日(5日)は生徒会模擬店「焼き鳥『がっちり』」をはじめ、フルーツポンチ屋さん・各学科・部活動の展示にて参加をしました。     生徒たちが楽しむことはもちろん、来場者と積極的にコミュニケーションを取りながら接客等を行いました。 一般公開日には、たくさんの保護者の方にご来場いただきましてありがとうございました。
7月1日(火)から定時制として本格的に工高祭(旭川工業高校学校祭)の準備を始めました。 生徒は販売品を作成したり、調理室で試作を行ったり、生徒会イベントの準備をするなど、工高祭に向けて学年学科の垣根を越えて協力しながら進めています。   7月4日(金)に前夜祭(一般非公開) 7月5日(土)に工高祭の一般公開があります。   電気科、建築・土木科の公開、保健委員会の催し物など定時制の様子を少しでも理解していただければ幸いです。 多くの皆様のご来場をお待ちしております。             
7月1日(火)に薬物乱用防止教室を開催しました。 講師として旭川東警察署 生活安全課 少年係の佐藤様に来ていただきました。 薬物による身体への影響や依存性のこと、そこから発展する社会への悪影響のこと、喫煙や飲酒が薬物へのゲートウェイになるというお話など、多岐にわたるお話をいただきました。最後に保健委員長の電気科1年高橋くんから薬物乱用防止宣言を行いました。        
6月30日(月)に夏季球技大会を実施しました。 校長先生、生徒会長の挨拶の後、諸注意を聞き、ラジオ体操を実施し、競技を行いました。 生徒は、ソフトバレーボール、バドミントン、卓球の3種目のいずれかを選択し大会に参加しました。 ソフトバレーボールは7チームの総当たり戦、バドミントンはダブルスで7つの予選リーグを勝ち抜いたチームによる決勝トーナメントと敗者復活戦、卓球はシングルスで5つの予選リーグを勝ち抜いた選手による決勝トーナメントと敗者復活戦をそれぞれ実施しました。 今年度は全校生徒の数も多く、どの競技も白熱した試合が繰り広げられました。 保護者の皆さんにも生徒の活動の様子を見てもらうために、学校を開放いたしました。たくさんの保護者の皆さんに参加していただきました。ありがとうございました。        
6月26日(木)に第1回中学校保護者・教員向け説明会を開催いたしました。 9校の中学校から保護者13名、教員10名の皆様が参加していただきました。 本校教頭からの挨拶の後、総務部長から学校の概要について、教務部長から学習について、進路指導部長から進路について説明させていただきました。 その後、教室の様子と、電気科、建築・土木科の実習風景や施設設備について見学していただきました。 少しでも本校定時制の雰囲気や学習の様子、生徒の様子を感じていただき、進路選択の一助にしていただければ幸いです。参加された皆様に感謝申し上げます。 第2回は7月18日(金)に予定をしております。      
6月19日(木)に食の感謝祭を開催しました。 食に対する感謝と生徒同士、先生方との親睦を図るために実施しました。 14時過ぎから買い出しに出かけ、16時頃から炭おこしを始めました。 17時から軽音楽のオープニング、校長先生、生徒会長の挨拶の後、クラス代表による生徒会企画「パン食い競争」を行いました。建土2年谷水くんの驚異的なタイムに会場がどよめくなど、定時制の生徒が一体となって楽しむことができました。        
6月14日、15日に行われた定通体連 全道大会の結果を報告します。   【卓球部】 団体戦 3位 個人戦 男子 電気2年澤田くん 2回戦敗退     女子 建土2年手塚さん 2回戦敗退   【バドミントン部】 団体戦 3位 個人戦 男子 電気2年冨樫くん 1回戦敗退     男子 建土1年白田くん 2回戦敗退   【バスケットボール部】 1回戦 敗退   以上の結果となりました。  
6月12日(木)の1時間目に、全学年を対象に進路講話を実施しました。 講師に、安藤 進 様(あさひかわ若者サポートステーション(あさひかわサポステ・プラス)キャリアアドバイザー)をお招きし、就職すること、働くことの意義についてお話いただきました。      これからの時代の職業選択において、旭工定時制で学んでいることも世の中に大きく貢献できる場面もたくさんあることを学びました。 生徒は質疑応答にも積極的に取り組むなど、主体性を持って講話に参加している様子が印象的でした。
6月11日(水)に定通体連上川支部大会賞状伝達式・全道大会壮行会が行われました。 (上川支部大会の結果はこちら) 本校からは、支部大会を勝ち抜いた卓球部(団体戦、個人戦:電気2年澤田君、建土2年手塚さん)、バドミントン部(団体戦、個人戦:建土1年白田君、電気2年冨樫君)、そして支部予選の無かったバスケットボール部が全道大会に出場します。 校長先生から賞状の授与と、激励の言葉をいただいたあと、生徒会を代表して建土4年の久保田君から挨拶がありました。 最後に、各部のキャプテンから決意表明がありました。       全道大会は6月14日、15日の日程で、以下の会場にて行われます。 応援のほど、よろしくお願いします。   卓球部➡苫小牧市(苫小牧工業体育館 ) バドミントン部➡室蘭市(室蘭工業大学体育館) バスケットボール部➡倶知安町(倶知安総合体育館)
5月27日(火)に避難訓練がありました。 校舎内での火災を想定し、各教室から体育館までの避難経路の確認と実際の行動をしました。 昨年度よりも全校生徒が増えたにも関わらず、避難に要した時間は昨年度よりも短縮するなど、生徒一人一人の自覚を感じることができました。 防災に関する動画も視聴し、特にアルバイトをしている人は従業員としての立場で災害時にどのような心構えを持つ必要があるかを考えるきっかけになったかと思います。      
5月24日(土)に定通体連上川支部大会が開催されました。 本校からはバドミントン部と卓球部が出場しました。 結果は以下の通りです。   ⚫バドミントン部 団体戦 優勝 個人戦 建土1年白田 優勝、電気2年冨樫 3位        ⚫卓球部 団体戦 優勝 個人戦 男子 電気2年澤田 優勝(二連覇)     女子 建土2年手塚 3位         以上の結果から、バドミントン部の団体戦と個人戦の白田、冨樫。卓球部の団体戦と個人戦の澤田、手塚が6月14日、15日に開催される全道大会(バドミントン:室蘭市、卓球:苫小牧市)に駒を進めることが決まりました。    
5月20日(火)に、定通体連上川支部大会に出場するバドミントン部、卓球部の壮行会が行われました。校長先生、生徒代表からの激励の言葉の後、卓球部とバドミントン部の主将から大会に向けての抱負が述べられました。日頃の練習の成果を存分に発揮して、全道大会出場の切符を獲得できるよう頑張ってください。健闘を祈ります。 なお、定通体連上川支部大会は、5月24日(土)に、 バドミントン部➡旭川東高校 卓球部➡旭川北高校 以上の会場でそれぞれ開催されます。      
5月13日(火)に春季交通安全講話を行いました。講師に北海道旭川方面旭川東警察署 交通第一課企画・規制係長 北海道警部補の松浦様、北海道クミアイ自動車学校 教務部教務課 アドバイザー 技能検定員の山本様、旭川市防災安全部交通防犯課 主査 渡邉様の3名をお招きしました。 講話の中では、実験動画を交えながらご説明いただき、自転車での並走や傘さし運転、スマホ保持運転の危険性や、ヘッドホン装着時の気づきのタイミングの遅さなど、具体的な理解を深めることが出来ました。 また、内輪差や衝突の衝撃といった車両特性についてもご説明いただき、生徒も気が引き締まっている様子でした。 講話の後、生徒会長と交通安全自治会長の2名から交通安全宣言がなされました。   
5月9日(金)に生徒総会が開かれました。 生徒会長の挨拶の後、令和6年度の活動報告、決算報告、監査報告、令和7年度の活動計画、予算案、部活動・局・委員会の活動計画の審議を行いました。 ※今回の記事に掲載している写真は、教職員が撮影したものの他、写真部の部員が撮影したものも使用しています。