旭工定ニュース
1月の給食献立
1月の給食献立を掲載します。
全校集会
12月25日(月)冬季休業前全校集会が行われました。校歌斉唱の後、各資格試験の合格者が披露されました。2級土木施工管理技術検定1名、無人航空従事者試験2級1名、3級1名、丙種危険物取扱者10名、パソコン利用技術検定3級12名、日本漢字能力検定準2級1名、計算技術検定3級15名でした。校長先生の講話、生徒指導部長からの諸注意を受けて、HRに戻って、明日から1月18日(水)まで冬季休業になります。交通事故や健康に十分気をつけて有意義に過ごしてください。
生徒会役員認証式
12月25日(月)に全校集会の前に生徒会役員認証式が行われました。校長先生から令和6年の生徒会役員に認証状が手渡されました。その後、新旧の生徒会長から挨拶がありました。
生徒会役員の投票結果
生徒の投票によって、立候補者全員の当選が決まりました。12月25日(月)の全校集会の前に、校長先生から認証されます。おめでとうございます。これからの生徒会活動に頑張ってほしいと思います。
生徒会立会演説会・投票
12月20日(水)に生徒会立会演説会・投票が行われました。立候補者から立候補した役職などが話をされ、クラスに戻って投票を行いました。
第3回学校見学会
第3回学校見学会を令和6年1月22日(月)に開催いたします。詳細はOPEN CAMPUSに掲載しています。
見学旅行四日目
12月15日(金)、見学旅行最終日となりました。ホテルを出発後、九州国立博物館、太宰府天満宮を見学しました。14時の飛行機で、福岡空港から帰旭します。長いようで短く感じた3泊4日の見学旅行だったと思います。
見学旅行三日目
見学旅行三日目は、ホテル出発後、新幹線で長崎から武雄温泉間を乗車しました。武雄温泉でリレー特急に乗り換えて、博多駅に移動しました。ホテルに荷物を預けてからは、グループ自主研修で福岡市内を回ります。
見学旅行二日目
見学旅行二日目は、ホテルで朝食をとった後、バスに乗車して長崎市内の見学箇所を回りました。長崎バイオパーク、グラバー園、大浦天主堂、軍艦島ミュージアム、長崎原爆資料館、平和公園、稲佐山夜景を見学して、ホテルに着きました。天気がよく、暖かく、見学には最高の日和でした。生徒全員元気に研修していました。
見学旅行一日目
12月12日(火)に3年生が見学旅行に出発しました。今年度の見学旅行先は、長崎・福岡方面の3泊4日の行程になります。集合後、出発式を行い搭乗ゲートに。飛行機は旭川空港を少し遅れて10時過ぎに出発しました。羽田空港の乗り継ぎ時間は短くなりましたが、無事に長崎空港に到着。バスでハウステンボスに移動。ハウステンボスは残念ながら霧雨。でも、グループで自由見学をしていたようです。イルミネーションやクリスマスにちなんだイベント等を見学や体験することができたことでしょう。
見学旅行事前指導
12月11日(月)に見学旅行事前指導が行われました。明日から3泊4日の見学旅行。健康には十分注意して、決まりごとを守って楽しい見学旅行になってほしいと願っています。
卒業生による進路講話
12月8日(金)に卒業生による進路講話が行われました。今年3月に卒業した先輩から進路や仕事にまつわる話をしてもらいました。4年生は社会人としての自覚、3年生は進路意識を高めるために実施しました。今回は、企業に就職した2名の卒業生と北海道旭川高等技術専門学院に進学した2名の卒業生、あわせて4名の卒業生が話をしてくれました。
大学・専門学校合格
12月6日(水)に札幌大学の合格発表がありました。建築・土木科1名が経営学専攻に合格しました。
また、日本国際工科専門学校高度情報処理科IoTシステム専攻、札幌こども専門学校保育士幼稚園教諭コースに電気科の生徒それぞれ1名が合格しました。
おめでとうございます。
12月の給食献立
12月の給食献立を掲載します。
第2回学校見学会
第2回学校見学会を11月24日(金)に実施いたしました。8校の中学校から生徒12名、保護者・教員18名の皆さんが参加していただきました。短い時間でしたが、校長挨拶、生徒から各科紹介、学校概要説明、給食体験、授業や各科の実習紹介など盛りだくさんの内容でした。少しでも進路活動のお役に立てればと思います。次回は令和6年1月22日(月)に実施いたします。
]
]
救命救急講習会
11月21日(火)に4年生対象に救命救急講習会を開催しました。講師として旭川南消防署救急担当の3名の消防署員に来ていただきました。救命救急の知識と技能を身につけるとともにAEDを適切に使用できるようになったことと思います。
秋季球技大会
11月15日(水)に秋季球技大会が行われました。生徒たちはバドミントン、ソフトバレーボール、卓球の3種目に出場しました。一球一球、一生懸命に取り組んでいました。4年生にとっては最後の球技大会でした。上位入賞したチーム、選手には景品が渡されました。今回は、保護者の皆さんにも生徒の活動の様子を見てもらうために、開放いたしました。20名位の保護者の皆さんが参加していただきました。ありがとうございました。
エイズ・性感染症予防講座
11月2日(木)に3年生を対象に、エイズ・性感染症予防講座を開催しました。エイズや性感染症に関して正しい知識を身につけるために実施しました。講師には旭川市保健所健康推進課の飛田様にお願いしました。生徒たちは真剣に聞いていました。最後に保健委員から生徒を代表してお礼の言葉を話しました。
第2回学校見学会
11月24日(金)に第2回学校見学会を開催いたします。
11月の給食献立
11月の給食献立を掲載します。
デートDV講話
10月26日(木)に2年生を対象にデートDV講話を開催しました。講師として、旭川医科大学Med-Eduの皆様10名に来ていただきました。生徒がデートDVの授業を通して、よりよいつきあい方を考えるように講話、実践をしていただきました。人それぞれが違うこと、つきあい方も違うこと、デートDVについての姿勢を身につけることができたと思います。最後に、生徒から講師の皆様にお礼の言葉がありました。
2学年進路ガイダンス
10月24日(火)に2学年対象に進路ガイダンスを開催しました。働く意義と職業設計を考えるために「キャリアシミュレーションプログラム」を通して、進路意識の向上を図りました。講師として、ハローワークの本間様、上川教育局の佐藤様、あさひかわ若者サポートステーションの今野様に助言をいただきながら進めていきました。少しでも進路の意識やアルバイトの大切さなどつながってくれると思っています。
第1回学校見学会
第1回学校見学会を10月20日(金)に開催しました。14校の中学校から、生徒25名、保護者18名、先生4名の合計47名の皆様が参加していただきました。学校概要では、生徒会の生徒あら各科の様子を生徒の目線で話をしてくれました。給食の試食や授業見学、実習の様子、部活動など短い時間ではありましたが、多岐にわたって見学をしていただきました。少しでも本校定時制の様子を理解していただき、受験の参考にしていただきたいと思います。
喫煙防止教室
10月18日(水)に1学年の生徒を対象に喫煙防止教室を開催しました。講師は北海道旭川方面旭川東警察署生活安全課の方にお願いをしました。喫煙や飲酒による身体への影響、北海道における不良行為少年の実態、喫煙が薬物乱用や非行につながること、薬物の危険性、相談窓口などについて具体的にお話がありました 。生徒たちは真剣に聞いていました。最後に生徒を代表して保健委員からお礼の言葉がありました。
10月の給食献立
10月の給食献立を掲載します。
第1回学校見学会
第1回学校見学会を10月20日(金)に開催いたします。
進路説明会(保護者向け)
9月20日(水)に第3回進路説明会を開催しました。今回は中学校の保護者を対象としています。4中学校から4名の保護者の皆様が来ていただきました。本校の概要説明の後、授業の様子や実習施設を見学していただきました。参加していただきました保護者の皆様ありがとうございました。少しでも進路活動のお役に立てれば幸いです。
10月20日(金)には中学生向けの学校見学会を予定しています。近日中に中学校にご案内いたします。
生活体験発表大会
9月8日(金)に旭川市民文化会館小ホールで、道北支部高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催されました。本校からは電気科の尾形さん、建築・土木科の米山さんが発表いました。本校生徒のほか市内定時制の生徒の前で、経験や将来について立派に発表ができました。惜しくも上位にはくい込む事はできませんでしたが、二人には惜しまない拍手がありました。
9月の給食献立
9月の給食献立を掲載します。
8月の給食献立
8月の給食献立を掲載します。
令和5年度 中学生ものづくり体験会
8月2日(水)に中学生ものづくり体験会を実施し、中学生14名、保護者12名に参加いただきました。
「オリジナルアナログ時計」「家型小物入れ&ペン立て」をコース別に制作し、さらに「ドローン操作」も体験いただきました。参加いただいた中学生の方々は、楽しみながら取り組んでいただけたようです。
この体験会を通じ、「工業高校」や「ものづくり」に対して興味を持ってくれたことと思います。
全校集会
夏季休業前の全校集会が行われました。
まず、資格試験の合格者の披露があり、計算技術検定合格者の代表生徒へ合格証書の伝達がありました。そして、校長講話と生徒指導部長のお話がありました。
授業開始は8月23日(水)です。
ケータイマナー教室
本日、ケータイマナー教室を実施しました。
KDDI北海道総支社の 浅見 洋 様 をお招きし、スマホ利用に関連したトラブルや、端末を利用したインターネット使用でのマナーなどを講話いただきました。
生徒たちも、普段使っているスマホに関係する注意点を再確認できました。
第2回中学校保護者・教員向け説明会
7月20日(木)に第2回中学校保護者・教員向け説明会を開催し、10校の中学校から保護者9名、教員4名の皆様に参加いただきました。
はじめは全体会として、本校校長からの挨拶、各分掌長から「学校概要」「学習」「進路」について説明いたしました。
その後、教室・実習室での授業風景を見学し、電気科、建築・土木科の取り組み内容や設備について見学いただきました。
アンケートによりますと、本校定時制の雰囲気や学習の様子、生徒の様子を感じていただけたようです。今後の進路選択の参考にしていただければと思います。
第48回 工高祭
7月7日(金)~8日(土)に工高祭が行われました。
定時制では、前夜祭【7日】において軽音楽部の演奏・かき氷早食い競争・ビンゴ大会などで楽しく過ごし、一般公開日【8日】は模擬店「焼き鳥『がっちり』」をはじめ、ワッフル屋さん・各学科・部活動の展示にて参加をしました。数年ぶりの学校祭で、生徒たちはとてもエンジョイできたのではないかと思います。
一般公開日には、たくさんご来場いただきましてありがとうございました。
工高祭準備2
7月6日(木)まで一般公開のために工高祭の準備をパートごとに分かれて行っていました。その様子の一部を掲載します。7月7日(金)は定時制としての前夜祭です。一般公開は7月8日(土)9:30~14:00です。多くの皆様のご来場をこころからお待ちしております。駐車場には限りがあります。近隣の商業施設や路上駐車をしないようにお願いします。
工高祭準備
7月4日(火)から定時制として本格的に工高祭(旭川工業高校学校祭)の準備を始めました。7月7日(金)に前夜祭(一般非公開)、7月8日(土)に工高祭の一般公開があります。電気科、建築・土木科の公開、保健委員会の催し物など定時制の様子を少しでも理解していただければ幸いです。多くの皆様のご来場をお待ちしております。なお、駐車場には限りがあります。ご来場の際はご留意いただくとともに、近隣の商業施設や路上駐車は行わないようにお願いいたします。
薬物乱用防止教室
7月4日(火)に薬物乱用防止教室を開催しました。講師として旭川東警察署少年係の松浦氏が来ていただきました。喫煙や飲酒による体などへの影響、薬物による影響や問題など、多岐にわたるお話をいただきました。最後に旭川の状況や相談電話など話をいただき、生徒たちは真剣に話を聞いていました。保健委員長から薬物乱用防止宣言を行いました。
夏季球技大会
7月3日(月)に夏季球技大会を実施しました。この日はそれほど暑くなく、生徒の皆さんは、ミニバレー、バドミントン、卓球に頑張っていました。校長先生、生徒会長の挨拶の後、諸注意があって競技を行いました。ケガする生徒もなく、無事に大会を終わることができました。
令和5年度 中学生ものづくり体験会
8月2日(水)に令和5年度 中学生ものづくり体験会を開催いたします。2023ものづくりに詳細を掲載いたしました。
第2回中学校保護者・教員向け説明会
7月20日(木)に第2回中学校保護者・教員向け説明会を開催いたします。OPEN CAMPUSに詳細を掲載いたしました。
7月の給食献立
7月の給食献立を掲載します。
農薬散布の技能認定
6月23日(金)~27日(火)の期間、ドローン部の生徒4名が農業用のドローンの操縦の講習を受験し、ドローンによる農業散布の技能認定に合格しました。ご協力やご支援をいただいた皆様に感謝申し上げます。
第1回中学校保護者・教員向け説明会
6月27日(火)に第1回中学校保護者・教員向け説明会を開催いたしました。13校の中学校から保護者13名、教員9名の皆様が参加していただきました。本校校長からの挨拶の後、総務部長から学校の概要について、教務部長から学習について、進路指導部長から進路について説明させていただきました。その後、1,2年生の教室の様子を見学して、電気科、建築・土木科の実習風景や施設設備について見学していただきました。少しでも本校定時制の雰囲気や学習の様子、生徒の様子を感じていただき、進路選択の一助にしていただければ幸いです。参加された皆様に感謝申し上げます。第2回は7月20日(木)に予定をしております
食の感謝祭
6月22日(木)に食の感謝祭を開催しました。食にたいする感謝と生徒同士、先生方との親睦を図るために実施しました。14時過ぎから買い出しに出かけ、15時頃から炭おこしを始めました。準備ができたクラスから食べ始めました。17時から軽音楽のオープニング、教頭先生、生徒会長の挨拶の後、クラス代表による生徒会企画「あめつかみ」を行いました。楽しい一日を過ごすことができました。
定通体連全道大会結果
6月17日、18日に札幌市、千歳市で開催された定通体連全道大会にバスケットボール部とバドミントン部が出場しました。選手は精一杯力を発揮しましたが、バスケットボール部は1回戦で、バドミントン部は3回戦で敗退しました。応援していただきました皆さんに感謝いたします。
定通体連全道大会壮行会
6月14日(水)に定通体連全道大会壮行会を行いました。6月17日と18日に開催する全道大会にはバスケットボール部とバドミントン部が出場します。バスケットボール部は札幌東高校体育館、バドミントン部は千歳高校体育館で行われます。壮行会では、校長先生と生徒代表から激励の言葉が贈られ、各部から大会に向けての意気込みが話されました。自分たちの力を精一杯発揮して全国大会出場の権利を持ち帰ってほしいと願っています。全校生徒、先生方は皆さんの、活躍を願っています。
進路講話
6月13日(火)に全校生徒対象に進路講話が開催されました。講師は、株式会社エフ・イー 代表取締役 佐々木道彦 様にお願いしました。旭川を代表する企業経営者から働くことの意義、人との関わり、ものづくりにかける情熱、社会貢献にかける思いなどについてお話がありました。生徒にとってこれからの職業選択や進路に向けてのきっかけになったことでしょう。
おもちゃの修理屋さん
6月11日(日)にイオン旭川西で開催された「あさひかわ環境フェスタ」の一環として、おもちゃの修理屋さんを出店しました。電気科の生徒10名と卒業生1名が、市民から直接おもちゃの修理品を預かり、日頃の学校で学んだ電気の知識や技術を活用して修理をしました。今回は17個のおもちゃを修理することができました。ものを大切にすることや修理すれば長く使うことができることを生徒のみならず、こどもたちにも理解させることができました。
進路ガイダンス(4年生)
6月6日(火)に進路ガイダンス(4年生)が行われました。電気科および建築・土木科の科長の先生から、それぞれの学科の進路状況や特色、進路活動に向けての心構えなどについて話がありました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |