|
|
|
電気科とはどんな学科か
暮らしをより豊かにしていくためには、電気は必要不可欠な存在です。電気科では電気の基本的な知識と技術を修得できます。
週に3~4時間ある体験的な授業では、少人数のグループ(10人以下)に分かれて学習活動を行っています。
どんなことを学ぶのか
1年生・・・電気回路の基本から様々な法則や現象を学びます。
2年生・・・基礎知識を応用している様々な分野について学びます。
3年生・・・習得した知識や技術を活かして課題解決に取り組みます。
将来どんな方向に進むのか
電気を使わないところはないので、多様な業種の企業から求人がたくさんあります。電気設備、電気工事、機械メーカ、食品製造メーカなど様々な就職先があります。電気工事だけでも、内線・外線、電気設備、施工管理、保守など多様な仕事があります。在学中に多くの資格を取得して、入社後も人間力が高いと評価されているので、本校電気科だけの限定求人が多くあります。
主な就職先
〇道外
トヨタ自動車、中部電力、東芝、富士電機、JR東日本、三菱重工業、住友電工、日本製鉄、
荏原製作所、高周波熱練、東京メトロ、関東電気保安協会
〇道内
北海道電力、北海電気工事、北海道電気保安協会、JR北海道、ドウデン、
東芝エレベーター、三菱電機ビルソリューションズ、イオンディライト、ミツミ電機、
北海道住電精密、よつ葉乳業、日本製鉄、北海道曹達、ホクレン協同サービス、
日本製鉄、札幌交通機械、東洋製罐、日本製鋼所、
北海道企業局、北海道警察、札幌市役所(電気職)、自衛隊
〇管内
旭川ガス、日本製紙、東邦電設、西山坂田電気、旭陽電機、旭川計量機、東芝ホクト電子、
荏原環境プラント、旭川市役所(電気職)、剣淵町職員、美瑛町職員
主な進学先
北見工業大学、旭川大学、北翔大学、札幌国際大学、北海道科学大学、北海道職業能力開発大学校、各種専門学校
北見工業大学、旭川大学、北翔大学、札幌国際大学、北海道科学大学、北海道職業能力開発大学校、各種専門学校
どんな資格が取れるのか
電気は用途ごとに資格が必要で、無資格ではできない作業があります。クラス全員で受験するものが多くありますので、クラス全体で切磋琢磨しながら取得を目指します。多くの資格を取得することで進路選択の幅が広がります。
資格名 | 内容 |
第一種・第二種電気工事士 | ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るために必要な資格です。一定の資格がなければ、電気工事を行ってはならないことが法令で定められています。 |
工事担任者 第二級デジタル通信 | 光ファイバーなどインターネット関連の接続工事を行うための資格です。 |
危険物取扱者乙種4類 | ガソリン、灯油、軽油などの取り扱いに必要な資格です。 |
消防設備士乙種7類 | 漏電火災警報器の整備・点検を行うのに必要な資格です。 |
2級電気工事施工管理技術者 | 電気工事の施工管理を適格に行うのに必要な技術です。 |
第三種電気主任技術者 | 発電所や変電所、工場・ビルなどの電気設備の保安監督ができる資格です。 |
※ジュニアマイスター …工業高校独自の顕彰制度です。資格毎にポイントがあり、一定のポイント毎に称号がもらえます。
訪問者数
0
0
0
3
0
3
2