情報技術科とはどんな学科か

 

 

 情報技術が加速し情報革命とよばれる時代に私達は生まれました。パソコン・タブレット・スマートフォンを誰しも所有し、インターネットに接続することがあたり前になりました。インターネット上のサービスは私達の生活を激変させました。また自動車や家電などの機器には例外なくマイクロコンピュータが内蔵され、素晴らしい体験を得ることができるようなりました。

 これら加速する情報技術を正しく理解し、私達の生活を改善していく技術者はこれからますます必要になるでしょう。情報技術科では「組込み技術」と「ネットワーク技術」を学習する学科です。

 これら技術の基礎的・基本的な知識を習得し、「卓越した応用力」と「創造性豊かな技術者」を育てることを目標としています。

 

 

 どんなことを学ぶのか

 

 

 基礎基本に重点を置き、情報技術の基幹となる電気、電子、情報、プログラミングをしっかりと学びそれらの技術を応用したものづくりへとつなげていきます。また、技能五輪を頂点とした技能大会出場や資格取得にも力を入れており「基本情報技術者試験A試験免除」「第二級陸上特殊無線技士養成」の認定校となっています。

 

工業情報数理
情報に関する基礎的理論について学びます。(座学)
電気回路
情報技術すべてに関係し、情報技術のエンジンともいえる電気について学びます。(座学)
電子回路
トランジスタなど半導体を使った回路を学びます(座学)
プログラミング技術
制御用のC言語とアプリケーション開発用のC#言語を学びます。2年生ではテトリス(落ちゲーム)の製作を通してゲーム作りを学びます。(座学+演習)
ハードウェア技術
コンピュータの仕組みや周辺機器、アセンブリ言語を学び、機器の制御や設計方法を学びます。(座学+演習)
通信技術
有線通信、無線通信そして法律を学びます。LANやインターネットWi-Fiなどの仕組みについても学びます。(座学)
電子計測制御
シーケンス制御、プログラマブルコントローラなど自動化技術について学びます。(座学)
コンピュータシステム技術
コンピュータを運用し、仕事で活用するための技術について学びます。(座学+演習)
情報技術実習
ハンダ付けや電気・電子回路の特性測定、マイコン制御、3DCG制作など実際に体験して技術を身につけます(演習)
課題研究
少人数の班で生徒自らが課題を決め、ものづくりやソフト開発、調査研究をします。発表会を通じてプレゼンテーションの技術も学びます。

 

 将来どんな方向に進むのか

 

 

 情報技術科における卒業後の進路は進学3割:就職7割となっています。先輩たちは各企業のエンジニアとして高い評価をいただき有名企業、大企業等への就職が主流となっています。
また進学は国公立を目標にし推薦、AO入試で大学や専門学校に進学します。

〇主な就職先

道外
日立製作所(技術職)、住友電気工業横浜製作所(技術職)、PFU  ITサービス(カスタマエンジニア)、日立ハイテクフィールディング(サービスエンジニア)、NTT-ME(カスタマエンジニア)、トヨタ自動車(専門学園生)、キヤノン(技能五輪候補)など
道内
北海道電力、セイコーエプソン、NTT-ME、フルテック、札幌日信電子など
管内
コンピュータビジネス、日伸ソフトウェア、ベステック、西山坂田電気など
公務員
公務員 市町村職員(旭川市役所・消防)、自衛隊(曹候補生)など

〇主な進学先 

北見工業大学、北海道科学大学、北海道情報大学、旭川大学、旭川工業高等専門学校、

他私立大学、各種専門学校等

 

 

 どんな資格がとれるのか

 

 

基本情報技術者(A試験免除認定校)
情報技術に関する能力を証明する資格です。
工事担任者(ディジタル2級、ディジタル1級、総合通信)
電話や光ファイバを施設する工事に必要な監督業務をするための資格です。
第2種電気工事士
一般の屋内配線の電気工事に必要な資格です。
第二級陸上特殊無線技士(卒業と同時に取得)
消防や警察、小型船舶、タクシーなどの無線設備を操作する資格です。
計算技術検定、情報技術検定
全国の工業高校で実施する検定試験です。
その他各種資格検定
個人的に勉強して様々な資格に挑戦している生徒が多数います。 

 情報技術科を目指す皆さんへ

 

先輩からのメッセージ

情報技術の勉強は人生を賭けるにふさわしい。(情報技術科3年生)
プログラムが書ければ世界が広がります。(情報技術科3年生)