|
|
|
建築科とはどんな学科か
建築とは、衣食住の言葉にも表わされるように、原始時代も現代もまた未来にとっても、人類には欠かすことのできない大事なものです。建築物とは土地に固定された構造物で、人、又は物を収容するものであり、人々が快適な生活ができるように、人々の生命が危険にさらされないようにつくることが求められます。建築物は屋根、壁、床などからなり、人体にたとえると骨格は建物の骨組み、皮膚は仕上げにもたとえられます。骨格は、力に対して安全で合理的であること。仕上げは、雨水・火熱などに対処し、騒音を吸収・遮断することが求められます。
建築科は、この人間生活に欠かせない安全性、使いやすさ、快適性、美しさ、経済性を考えます。
どんなことを学ぶのか
1年生では・・・
授業や実習を通して木造住宅の仕組みや設計の基本を勉強します。
資格は計算技術検定、建築CAD検定、トレース技能検定、情報技術検定を全員受験します。
科 目 | 内 容 |
工業技術基礎 | 電卓操作の基本と軸組模型製作により建築に関する基礎的技術を身につけます。 |
工業情報数理 | CADソフトウェア、表計算ソフトウェア、プレゼンテーションソフトウェアを 用いたパソコンの基本操作や情報技術に関する基礎的な知識を身につけます。 |
建築製図 | 線の練習や文字の練習から木造住宅の図面まで製図の基本を学びます。 |
建築構造 | 建築物の構造形式や材料について学び、木構造の特徴や各部の構造・工法を 深く学びます。 |
建築計画 | 建築物により快適な環境をつくるための方法や計算を学び住宅や集合住宅を 計画する能力を身につけます。 |
建築構造設計 | 建築物に働く力を理解し、外力から建物を安全に設計する計算方法を学び、 1年生では主に反力と応力を学びます。 |
2年生では・・・
科 目 | 内 容 |
建築実習 | 前期は「木工班」「測量班」に分かれローテーションで実習を行います。 後期は「CAD」「コンペ」を行い、設計・調査・製作をする力を身につけます。 |
建築製図 | 木造住宅や鉄筋コンクリート造の建物の図面を描き、建物の構造を立体的に 読む力を身につけます。 |
建築構造 | 鉄筋コンクリート構造の鉄筋とコンクリートの性能や役割、部材の構成や鉄筋の 組立、配置などについて学びます。 |
建築計画 | 住宅以外の建築物の作り方を学び、都市全体の計画について学びます。 また、建築の歴史や設備についても建築士に出題される項目を学びます。 |
建築構造設計 | 建築物の部材に掛かる力を理解し、2級建築士に多く出題される断面の性質や トラスの解法を学びます。 |
建築施工 | 建築物の工事手順を学び、建築が企画・計画され工事現場で施工する流れを 理解し、鉄筋コンクリート構造の施工方法まで学びます。 |
3年生では・・・
授業や実習、製図では1・2年生で学んだことを踏まえて更に詳しく建築を学びます。
課題研究では卒業設計を行います。作品を完成する達成感があり、毎年頑張って取り組んでいます。卒業設計発表会では、完成した作品を企業の人や保護者、先生達の前で発表します。
科 目 | 内 容 |
建築実習 | 「木工班」「測量班」「コンペ班」「パソコン班」から各自テーマを選び実習 を行います。 |
建築製図 | 鉄筋コンクリート造、鉄骨造の平面詳細図や断面詳細図を描き、応用知識を 身につけます。 |
課題研究 | 「北彩都あさひかわ」「買物公園まちづくり」「旭山動物園」のテーマから 各自選び、調査研究をし卒業設計を完成させます。 |
建築施工 | 鋼構造の基礎、骨組み、仕上げの工事方法を学びます。また、建築物の保全や 契約を学び工事の工程について理解します。 |
建築法規 | 建築に関する法律について学び、建物にどのような決まりがあるのか、まちを つくるにはどのようなルールがあるのかを学びます。 |
インテリア装備(選択) | 建築物の内装やリフォームについて学びます。 また、この教科は選択科目となります。 |
企業実習(選択) | 旭工版デュアルシステムといい、1ヶ月間希望の職種の企業に行き、就業体験を 行います。また、この教科も選択科目となります。 |
この他に全ての学年で現場見学会を実施し、建物の構造を教科書だけでなく、実際の目で見て建築技術者としての見識を向上させます。
地域貢献
-
永隆橋にある「氷点通り」の木の看板
-
「全国高等学校野球選手権北北海道大会」入退場ゲート
-
「緑が丘香りロード」(プラタナス通り)にいくつかある木の看板
ぜひ、機会があれば近くを通って見てください!
どんな資格がとれるのか
全員受験
- 計算技術検定3級
- 情報技術検定3級
- トレース技能検定3級
- 建築CAD検定4級
希望者受験
建築CAD検定3級・2級
- トレース技能検定2級・1級
- 2級建築施工管理技士補
- 計算技術検定2級・1級
- 情報技術検定2級・1級
- 危険物取扱者
- 3級技能士 建築大工
- 日本漢字能力検定
- 実用英語技能検定・・・など
将来どんな方向に進むのか
〇主な就職先
< 道 外 >
< 道 内 >
< 管 内 >
< 公務員 >
〇近年の進学先
建築科の進路状況 ~中学生の皆さんへ~
課題研究 卒業設計
本校建築科では「北彩都あさひかわ班」「まちづくり班」「旭山動物園班」の3班に分かれて各自、図面を完成させます。土地や用途にあった建物を設計します。平面・断面・立面図を描き、立体表現(スケッチアップ、模型、パースなど)を用いて建物の外観・内観を表現します。12月末には進路先の方や保護者を招待し、自分が設計した図面をプレゼンテーションする卒業設計発表会もあります。具体的な内容は下をご覧ください。
北彩都あさひかわ
買物公園まちづくり
「平和通買物公園」をテーマにして取り組んでいます。
旭山動物園
旭山動
物園は1967年に開園し、1997年より毎年新施設がオープンしています。2007年には307万人の来園者記録を達成し、行動展示、もぐもぐタイム、混合展示などの有名な展示をしています。また、パンフレットの表紙に「伝えるのは、命」となっているように動物の野生に近い姿を見ることができます。