|
|
|
写真部
毎週木・金に行われる技術講習会と講評会を通して写真とカメラのノウハウを学習します
野外撮影会(不定期)と撮影合宿(年2~3回)では普段の学習を生かしながら撮影に没頭します
それらをもとに 自らの世界観を瞬間に封じ込める「楽しさ」と「嬉しさ」と「困難さ」を体験します
見た人の心にいつまでも消えない引っ掻き傷を残すような写真
そんな写真を目指します
入部の際にはデジタル一眼カメラが必要です
撮影合宿を行うため必要に応じて経費が掛かります
不定期ですが部員と顧問らが撮った写真による「選りすぐり写真集」をアップします
是非ご覧ください
大会結果
2024年10月 高文連全道写真展・研究大会 『入選』 1点
『佳作』 1点
2024年08月 高文連上川写真展・研究大会 『銀賞』 1点 全道写真展出品
『入選』 4点 全道写真展出品
『奨励賞』2点
2023年08月 高文連上川写真展・研究大会 『銅賞』 1点 全道写真展出品
『入選』 2点 全道写真展出品
2021年12月 写真専門誌「CAPA」 誌面フォトコンテスト学生の部
『入選』 1点
2021年08月 高文連上川写真展・研究大会 『入選』 2点 全道写真展出品
2021年02月 写真専門誌「CAPA」 誌面フォトコンテスト学生の部
『3席』 1点
◆写真部より◆
高文連全道写真展・研究大会に参加してきました
10/23・24・25に釧路で開催された高文連全道写真展・研究大会に生徒5名教員1名で参加してきました。
自由撮影日は生憎の雨でしたがそれでも『和商市場』『幣舞橋付近』『鉄北センター』等を撮影してきました。
研修や研究では全道審査員やプロ写真家からの講評を聞き、今後の活動や作品作りに関して示唆に富む時間を過ごしました。
また,入選作品は全てカメラに収められ、構図や色調・メッセージ性などの研究を既に始めています。
特筆すべきは 3年土木 小堀遙洋撮影の2作品がそれぞれ全道大会でも『入選』と『佳作』に選ばれたことです。
デジタル一眼レフで丁寧に撮影された写真が高く評価されたと思われます。
次年度の全道大会は岩見沢で開催されます。現1・2年生が多く参加できるようこれからも活動を続けます。
選りすぐり写真集 ⑤
2年 石井琉結
3年 小堀遙洋
顧問 中田
写真展が始まります
先日,東川町ギャラリーにて高文連上川支部写真展・研究大会用の写真を展示してきました。
顧問の口出しは最小にしたので終了までに少々時間を要しましたが,これで来年度はスムースに進むと思われます。
写真展・研究大会は12日(木)ですが,それまでは一般開放してるので是非足を運んでみてください。
選りすぐり写真集 ④
3年 吉田壮汰
令和6年度高文連上川支部写真展・研究大会 奨励賞
3年 佐藤大駕
令和6年度高文連上川支部写真展・研究大会 奨励賞
2年 石井琉結
令和6年度高文連上川支部写真展・研究大会 入選
2年 平塚斗真
令和6年度高文連上川支部写真展・研究大会 入選
2年 和田大輝
令和6年度高文連上川支部写真展・研究大会 入選
3年 小堀遙洋
令和6年度高文連上川支部写真展・研究大会 入選
3年 小堀遙洋
令和6年度高文連上川支部写真展・研究大会 銀賞
令和6年度 高文連上川支部写真展・研究大会審査結果
8月22日,令和6年度 高文連上川支部写真展・研究大会の審査会が東高校で行われました.
本校からは6名・5作品が全道大会への出場権を獲得しました.
上位から順に
3年 小堀遙洋 「いたずらの瞬間」 銀賞
3年 小堀遙洋 「凍てつく泡沫」 入選
2年 和田大輝 「街頭のきらめき」 入選
2年 平塚斗真 「空と鏡」 入選
2年 石井琉結 「これ自撮だよ」 入選
3年 佐藤大駕 「無機飽食」 奨励賞
3年 吉田壮汰 「その一瞬をこの一枚に」 奨励賞
以上,6名・5作品(銀賞・入選)は来る10/23・24・25
釧路市で開催される全道大会へ参加予定です.
作品は近日中に選りすぐり写真集としてアップ予定です.
選りすぐり写真集 ③
2年 和田大輝
2年 石井琉結
3年 吉田壮汰
顧問 西野
選りすぐり写真集 ②
2年 郡司掛志侑
3年 森充平
2年 齋藤嘉樹
2年 池田颯太
3年 佐藤大駕
令和5年度高文連上川支部写真展・研究大会 銅賞
選りすぐり写真集 ①
3年 吉田壮汰
2年 和田大輝
2年 石井琉結
3年 小堀遙洋
3年 吉田壮汰