|
|
|
書道部
旭工 書 道部
時が逆進しているのではないか・・・?そう錯覚させるような、ゆるやかで、気持ちの落ち着くゆったりとした放課後のひととき。
ある人は友だちと笑いながら毛筆での作品制作に取り組み、またある人は自分の字を美しくするために、鉛筆やボールペンを握って美文字の追求に向かって熱心にシートに取り組む・・・。 それぞれが求めるもの、やりたいことに自分のペースで取り組み、それが毎日の励みや癒やしになっていく愛しい時間・・・。 そんな時間を互いに共有しながら、みんなで高め合っていく・・・それが旭工書道部の姿です。
毎日大変で、忙しくて・・・という人こそ喧噪からいっとき離れ、ホッとする時間をみんなと過ごしてみませんか?
書道って何?
現代では誰でもパソコンを使って印刷すれば、字が上手とか下手とか言われることもないし、相手に引け目を感じることもありません。しかしみなさんも以前、ある大会で頑張って勝ち取った賞状が、パソコンの印刷だったりしてなんだか安っぽく感じて、ちょっとガッカリした・・・という経験はありませんでしたか?バランスが良くて整っていればなんでもいいわけではなさそうですね。
では、かっこいい文字って何?素晴らしい文字って何?
それはあなたが「生きて書いている文字」です。どんな文字でも、生きている人間が生で書いた文字こそ素晴らしく「命」が込められていて、それだけで相手に伝わる”ぬくもり”や”優しさ”があります。
書道部では字に自信のないあなたに、ほんの少しだけ自信を持たせるお手伝いをしています。
主な活動
①書道展への出品
・高野山競書大会(和歌山県)・全道学校書道展(札幌市)
その他
②検定の取得
・文科省後援 硬筆書写検定毛筆書写検定
③工高祭(学校祭)での書道パフォーマンス作品の展示
④校内外のイベントにかかわる横看板・垂れ幕等のお手伝い
⑤百人一首(下の句木札かるた)の学びと部内試合
◆書道部より◆
令和5年度 書道部活動報告
旭工生徒会誌 第59号「朝日子」(3月1日発行)の題字揮毫を書道部の黒瀬さん・山本さんの計2名で協力して行いました。
令和4年度 書道部活動報告
文科省後援 硬筆書写検定3級合格 黒瀨さん
第66回全道高等学校新聞研究大会(10月5日~7日)において、書道部のメンバー6人で 各分科会の横看板11枚を制作するとともに、大会の 補助生徒として参加し、大会運営のお手伝いを行いました。
旭工生徒会誌 第58号「朝日子」(3月1日発行)の題字揮毫を書道部の野宮さん・坂根さん・黒瀨さん・那須野さんの計4名で協力して行いました。