◆工業化学科新着情報◆

工業化学科 課題研究発表会が迫る!!

課題研究発表会が1月21日に行われます。
それに向けて、各班で準備を進めています。
 
そのうちの1班は、「日常にある工業化学を理解して伝えてみよう」というテーマで取り組み、簡単な実験を動画にしてまとめてみました。工業化学という分野を小中高生のみなさんに伝えたいとの思いで作りました。是非見てください。
 


ビジネスアイディア甲子園で特別学校賞!

 

 

 

 

鏡で出来た、少し変わった盾です。 先日、大阪商業大学主催のビジネスアイディア甲子園で、本校が「特別学校賞」を受賞しました。 全国で10校、北海道内では本校だけです。 10年間に渡って、工業化学科3年生の生徒が、このコンクールに応募し続けたことが評価されました。 工業化学科の卒業生、それから現工業化学科3年生、みなさんのおかげで受賞することができました。 ありがとうございます!

冬の美瑛川で水の採取

 

 

 

 

課題研究「災害時の水の確保」班が
霧の中、冬の美瑛川で水を採取してきました。
ここにたどり着くまで。ちょっとした探検気分でしたが、
静かな美瑛川の岸辺はなかなか神秘的でした。
採取した水については、このあといくつかの水質検査を行います。

今年もNOx調査

毎年恒例の3年生実習「校舎周辺のNOx(窒素酸化物)調査」を実施しました。

写真は、NOxの捕集器(トラップ)を取り付けているところです。

24時間後に回収して、ザルツマン試薬を加え、吸光光度計で吸光度を測定することで、

NOx濃度が分かります。車通りの多い環状線周辺は、

NOx濃度が住宅街に比べて高いなどのことが簡単に調べられる環境測定方法です。

サイパルで実験ショー

12月27日にサイパル 実験ショー【ー196℃の世界】を開催しました。
実験ショーでは液体窒素を使用し、バラのブリザーブドフラワーをつくり触れてみたり、果物を選んでいただき凍らせて釘を打ってみたり、液体窒素を急激に蒸発させたりと、液体窒素で-196℃の世界を体感して頂きました。
何回も練習し、実験内容を考え、今回のショーに挑みました。
コロナ禍ですが今回3年生最後の実験ショーを開催でき本当によかったです。お越し頂いた皆様ありがとうございました。

実験ショー、その後

8月9日サイパルで実験ショー【空気の世界へようこそ】を開催しました。
お越し頂いた皆様ありがとうございました。
何回も練習して原稿を作り直し、手順を確認し、リハーサルを繰り返しましたが、やはりお客様を前にすると用意したことを伝えられなかたり、盛り上げられずに悔しい思いもしました。アドバイスもたくさん頂きました。この経験を今後に活かして頑張ります!!

まなびピアに参加しました

2月8日市民文化会館で行われた「まなびピア」において、プラ板フラワー工作教室を開催しました。
試行錯誤して紙や針金も追加し、少しバージョンUP!
体験した方々には、<丁寧な説明だった><すてきな作品はできた。楽しかった>などと言葉をいただき、一同とても喜んでおります。本当にありがとうございました。
ものづくりを楽しんでもらい、工業高校 工業化学科に興味を持ってもらいたいと考えて活動を続けていきます!!また次年度もよろしくお願いします。

サイパルで冬休み実験ショー

1月10日(金)にサイパルでサイエンスショー【空気の世界へようこそ】を開催しました。
来場していただき本当にありがとうございました。空気砲だけでなく、今年はドライヤーを使って大きな熱気球を飛ばしました。なかなか落ちてこなくて、ビックリ!!
3年生はこれで卒業です。3年間続いてきたこのバトンは引き継がれる予定です。工業化学科の宣伝のためにも、さらに頑張っていきますのでよろしくお願いします。

「グリンパル」オープニングイベント

緑が丘地域活動センター「グリンパル」のオープニングイベントに参加し、プラ板を使った花作り体験やスライム作り体験コーナーの運営をしました。
スライムの配合が難しく、試行錯誤を重ね本番に挑みました。当日は多くの方に楽しんでもらえました!
学校周辺の住民の皆さんと交流を深める機会なので、実験体験ブースを頂くことができましたことを本当に感謝しています。