|
|
|
◆建築科からのお知らせ◆
(建築科) 令和6年度卒業設計作品が4連覇達成!!
3月に卒業した生徒の卒業設計作品を建築学会北海道支部「工業高校」の部門に出品し
結果が出ました。卒業生の2作品を旭工建築科の代表として応募し、
北海道内の各工業高校建築科から集まった作品の中から
なんと・・・
安廣駿太朗さんが「金賞」を受賞!!
久保田悠友さんは「銀賞」を受賞!!
過去に金賞を3連覇、そして4連覇達成というすばらしい結果でした。
おめでとう!!
ふたりは専門学校・大学へと進学しました。今後の活躍に期待したい思います。
こちらは建設新聞の取材に対応した時の写真です。
(建築科)2年生 ドローン体験授業
3月18日(火) ドローン体験授業
湯川先生と本校定時制ドローン部の生徒が講師を務めてくれました。
ドローンを勢いよく飛ばすとすぐには停止できないので
壁にぶつかるというハプニングもありました。
慣れてくると楽しいようです。
ドローン部の皆さんは、この日のために準備をしっかりしてくれていました。
記念撮影
今年度最後の専門教科の授業を終えました。
(建築科)1年製図・工業技術基礎
3月18日(火)1年製図・工業技術基礎
今年度最後の製図の授業
この日は最終課題の提出日ということもあり集中して取り組んでいました。
工業技術基礎の授業では住宅の軸組模型を製作
完成してこちらの授業も終了しました。
(建築科) 令和6年度卒業式
令和7年3月1日(土)卒業式
無事に全員でこの日を迎えました。卒業おめでとうございます。
建築科を代表して3人が表彰されました。
笑顔あり、涙ありの卒業式となりました。今後の皆さんの活躍を期待します。お元気で!
(建築科) 3年生 卒業設計を旭川市役所に展示
1月29日(水)卒業設計作品完成&市役所展示
昨年12月に行われた卒業設計発表会で使った資料や図面をA2サイズにまとめ
作品として展示することになりました。
日時:2月5日(水)~21日(金)
展示場所:旭川市役所新庁舎1階ロビー
展示スペースに限りがあるので作品は8点に厳選しました。
※電気科・土木科(全日・定時)の作品も一緒に展示しています。
どれも個性のある力作となっています。
これらの作品提出で課題研究と製図の授業は無事に終了しました。
(建築科)2年生 家庭科調理実習を終えて
令和6年12月11日(水)昨年末ではありますが
2年生は今年度最後の調理実習を行いました。
「からあげ・涼拌三絲(リャンバンサンスー)」に挑戦
楽しそうに取り組んでいました。
美味しくいただき、片付けもしっかり行いました。
今年度の2年生調理実習はこれで終了となりました。
(建築科) 3年生 卒業設計発表会を無事に終了しています。
12月17日(火)卒業設計発表会を実施
旭川市内にある北彩都・旭山動物園・買物公園の活性化を提案した課題に取り組み、
3年生はこの日のために一生懸命に準備していました。
来校者は80名以上となりました。
休憩時間は3年生がこの先に進む就職企業や進学先講師の方との挨拶の場となっていました。
今年度は発表内容も模型の完成度も高いと好評でした。
後輩の1,2年生も真剣に発表を聞いていました。
(来年、再来年は自分たちが・・・という気持ちで見ていたのでしょうね)
3年生の皆さんお疲れさまでした。緊張から解放されたホッとしていましたね。
あともう少しで卒業ですが体調に気をつけて元気に残りの高校生活を楽しんでください。
(建築科) 3年生 卒業設計発表会 予告!
12月17日(火)9時~15時の間で3年生の卒業設計発表会を行います。
1,2年生の見学はもちろん、3年生の就職先企業・進学先講師・保護者の方も来校されます。
現在、授業や放課後の時間を使って発表資料を製作しています。
お越しの際は足下にお気をつけて来校してください。
(建築科)2,3年生 コンストラクション甲子園に出場
11月30日(土) 建設業クイズ選手権北海道大会
「コンストラクション甲子園」 地区予選に参加しました。
「コンストラクション=建設業」の知識、時事問題等を出題するクイズ大会です。
本校からは土木科・建築科から2組ずつ参加
建築科は決勝戦まで勝ち残りました。
建築科の2年生 (写真:後列) 枡田 武・山本 良太ペア
3年生(写真:前列) 室谷 哲汰・伊藤 真輝ペア が出場
残念ながら優勝とはなりませんでしたが健闘しました。
(建築科)1年生 若手建設業就業者と高校生の意見交換会
11月7日(木) 北海道建設部のご協力をいただき
5名の卒業生を招いて「若手建設業就業者と高校生との意見交換会」を実施。
高校を卒業後、どのように仕事に取り組んでいるか
現在までの経験談を話していただきました。
(1) 髙橋 遥希さん( 株式会社 盛永組勤務 )
(2) 藪下 玲那さん( 株式会社 谷脇組勤務 )
(3) 寺田 藍輝さん( 株式会社 橋本川島コーポレーション勤務 )
(4) 松坂 瑛士さん( 荒井建設 株式会社 勤務 )
(5) 田中 理貴さん( 新谷建設 株式会社勤務 )
質問に気兼ねなく答えていただきありがとうございました。
最後はお礼と今回の機会を今後の進路活動に生かしていきたいと挨拶していました。
(建築科) 2年生 家庭科調理実習
10月21日(月) 家庭科調理実習
今回は「ピザづくり(サラダ付き)」
1学期に作ったエプロンを着けて調理していました。
美味しそうに焼けたピザを前に記念撮影。
建築の授業とは違う楽しさが伝わってきました。
みんな笑顔で元気に取り組んでいました。
(建築科) 2年生 インターンシップ体験報告会
10月24日(木)2年生対象で9月に行われたインターンシップの報告会を行いました。
発表資料を作成し体験してきた内容・感想・後輩へのアドバイス等を伝え1年生の質問に答える形式で
進みました。2年生だけではなく1年生も進路を考えるよい機会になったと思います。
(建築科)2年生 現場見学&グループディスカッション
10月10日(木)建築科2年生が現場見学に行きました。
旭川建設業協会 様、施工会社である(有)ケンコウ建設 様 ・(株)創樹 様 ・(株)坂下工務店 様
の協力により午前は木造建築工事現場の3箇所を見学することができました。
午後からは学校に戻り、4班に分かれてワークショップを行いました。
㈱坂下工務店 坂下 勝博 様
㈱ハウジング髙橋 二階堂 築 様
㈱加藤木材 加藤 誠二 様
㈱創 樹 吉口 清 様
4名の方の仕事での体験談等を聞くことができ、生徒たちの質問にも応えていただけました。
この貴重な経験を今後の進路活動に生かしましょう。
(建築科)急遽行いました 2.3年生 現場見学会
9月28日(土)旭川駅前の25階建「プレミスト旭川ザ・タワー」見学を希望した2,3年生23名が現場見学することができました。1年生は9月9日(月)に全員で見学しました。2,3年生の見学は予定していませんでしたが見学希望者の要望に企業様が応えていただけての実現となりました。
対応してくださった旭川建設業協会様、当日に現場説明をしていただいた三井住友建設様、許可していただいた大和ハウス工業様、本当にありがとうございました。
いい笑顔で終えられました。またこのような機会があると嬉しく思います。
今年3月の卒業生が「プレミスト旭川ザ・タワー」を含めた買物公園周辺の1/1000模型を作っていましたので
その画像も添付しました。模型でも高さは目立っていましたね。
(建築科)1年生 現場見学会
9月9日(月) 1年生34名が現場見学会に参加してきました。
今回も旭川建設業協会様にご尽力いただき
本校からの要望であった旭川駅前の
25階建タワーマンション見学をすることができました。
撮影許可していただいた屋上での集合写真となります。
この日は天気がよく旭川市内を一望することができて、全員が感激していました。
※建物内の構造見学中の写真は撮影不可のためありません。
9月28日(土) には2・3年生23名の希望者によるタワーマンション見学を行う予定となっております。
現場関係者様・旭川建設業協会の皆様に、またお世話になりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
(建築科) 2年生 インターンシップ実施
9月4日(水)~6日(金) 建築科2年生37人がインターンシップに参加してきました。
緊張しながら真剣に取り組む姿を見ることができました。
旭川市内の企業様・旭川市役所様に生徒を受け入れていただき感謝申し上げます。
次年度もご協力をよろしくお願いいたします。
今年3月に卒業した菊池琉聖さんも
元気に現場に出て働いていました。
今後の活躍を期待したいと思います。
(建築科)高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門) 優良賞受賞!
6月20日(木) 「第24回 高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会木材加工部門」
帯広市で開催された全道大会に 3年 野崎 留菜さん・2年 赤間 梨緒羽さん・1年 安芸 綺花さんが
参加しました。
木材加工部門は、のこぎり・のみ・かんななどを使い制限時間内に与えられた課題作品を完成させ、
加工技術や組み立ての完成度も競います。
結果は・・・
赤間 梨緒羽さんが「優良賞」となりました。(全道4位の成績です)
野崎さん・安芸さんも健闘しました。
3人は数ヶ月前から練習を積み重ね、期末考査の勉強と両立しとても努力していました。
7月18日(木)に旭川市内にあります(株)ハウジング高橋に勤めている 杉山 弘尚 さんへ結果報告をしてきました。
杉山さんには大会直前まで技術指導をしていただき感謝申し上げます。
今年3月に本校を卒業し同会社へ就職した 千葉 武尊 さんからも大会のアドバイスをいただいていまいた。
(千葉さんは昨年度の北海道ブロック大会最優秀賞受賞者で全国大会に出場していました)
ありがとうございました。
3人は周りのみなさんに支えられてここまでよく頑張りました、お疲れ様でした。
これからの活躍にも期待しています。
(建築科)高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)に出場!
6月20日(木)から帯広市で行われます
第24回 高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会木材加工部門 に
3年 野崎 留菜さん・2年 赤間 梨緒羽さん・1年 安芸 綺花さんが出場します。
この大会まで毎日、土日も含めて課題作品を作る練習を積み重ねてきました。
競技時間の3時間以内に作品を完成させることを目標としてよく努力してきたと思います。
旭川市にあります「(株)ハウジング髙橋」に勤めています。杉山さんと千葉さんのご指導もいただきました。
色々な方に支えられて大会に挑みます!!全力を尽くしてほしいと思います。
(建築科)3年生 現場見学会
6月7日(金) 3年生現場見学会
旭川建設業協会の協力により現場見学会を実施しました。
午前は「永山西小学校 増改築工事」を見学
校舎内や屋上の工事を見ることができました。
午後からは 「(仮称)旭川リサイクルセンター新築工事」を見学
質疑応答の時間も充実したものとなりました。
旭工OBの方々が多数いらして、直接学生時代に何をしておけばよいかなどのアドバイスをもらうこともできました。
この機会を、もうすぐ始まる進路活動に生かしてほしいと思います。
最後は日頃からお世話になっている建設業協会の役員の皆様に挨拶をして無事に終了しました。
今後の1・2年生の現場見学会もよろしくお願いいたします。
ちょっと余談で・・・・・
今年の3月に建築科を卒業した川原さんは、すでに現場で働いていました。
担任の笠木先生と記念に(^^)v
(建築科)令和6年度 3年卒業設計に向けての現地調査
4月23日(火)・5月14日(火) 3年卒業設計
今年度も卒業設計課題は「買物公園」「北彩都」「旭山動物園」のいずれかに建物を建てる提案をすることになっています。各班ごとに分かれて実際に現地を視察し、どんな建物があれば快適な空間になるか?その場所に何があったら人を呼び込めるか?などを考えることから始めました。
北彩都と呼ばれる旭川駅北口の地域周辺を歩き設計予定地を調査した班
買物公園を調査した班
旭山動物園を調査した班は,、板東 元 総括園長と旭山動物園の設計に携わった株式会社Fan建築設計 重綱 博美 さんの話を聞きながらの現地調査となりました。
今後、中間発表などがあります。個性あふれる作品ができることを期待します。
(建築科) 卒業生による企業説明会
5月7日(火) 2・3年生対象とした「卒業生による企業説明会」
今年度は、大成設備(株)・荒井建設(株)・(株)橋本川島コーポレーション・旭川市役所のOB
に来校してをもらい実施しました。
大成設備(株) 樽井 修斗 さん
荒井建設(株) 阿部 隼大 さん
(株)橋本川島コーポレーション 笠間 滉世 さん
旭川市役所 倉重 由梨亜さん
4名それぞれの現在の業務内容や今までの経験談、学生時代にやっておいた方が良いことなどを
話していただきました。
生徒の質問にもわかりやすく答えていただき、今後の進路活動に役立つ有意義な時間となりました。
(建築科) 2年製図 高校生対象コンペティション応募
3月1日(金) 2年生製図 最終課題
中央工学校主催 高校生対象コンペティションに全員で応募しました。
テーマは「木とともに暮らす 軽井沢の家」
図面をCADで書き、立体表現と着色作業を加えて完成となりました。
無事に期限内に提出と郵送を終えました。
個性ある図面が出来上がりました。中央工学院による審査結果は4月上旬となっています。
コンペに自分の作品を出展する大変さを経験したことでまた成長できたと思います。次年度も頑張りましょう!
(建築科) 1年製図 自由設計発表会を終了
3月18日(月) 自由設計発表会
1年製図の今年度最終課題として「木造平屋建専用住宅」の自由設計を行いました。
昨年10月から取り組み始め3月に完成し、それぞれの設計プランを説明する発表会を
行いました。
どうすれば快適な空間が造れるか、家にいる時間がどうなれば楽しくなるかなど
こだわりを説明してくれました。
初めての建築模型製作もしてみました。
みんなの前での発表に少し緊張していたようですが自分の意見を人に伝える、多くの人の前で話す
という良い機会は今後に生かされる経験になったと思います。次年度も頑張りましょう!
建築科 1、2年生対象「知的財産セミナー」を開催
12月11日(月)「知的財産セミナー 身近な知的財産」というテーマで講義を受けました。
弁理士 大窪 智行 様、(株)テクス代表取締役 丹 英司 様 に講師を務めていただきました。
まずは弁理士とは、どのような職業か?という話から始まりました。
その後、知的財産とは何か?特許権・著作権など
受講した1,2年生は将来に備えて真剣に聞いていました。
建築科 2年生家庭科調理実習
専門教科以外の出来事をお伝えします。
12月1日(金)期末試験最終日のお昼
2年生の調理実習実技試験の様子を見に行きました。
この日は実技試験当日に欠席した生徒たちが集まり、6学科合同で
追試験を受けていました。
試験内容は
・きゃべつの千切り
・玉ねぎのみじんぎり
・ゆでたまご
・きゅうりの斜め薄切り
食材の盛り付けと調理場掃除も含めてこれらを20分間で行います。
建築実習とは違う雰囲気で頑張っていました。
試験後は全員で挽き肉に玉ねぎのみじん切りをを入れて「ハンバーグ」を作り
おいしくいただいていました。
みんな元気に笑顔で終えていました。実技試験おつかれさまでした。
令和5年度 建築科3学年卒業設計発表会のご案内
日頃から本校建築科のご指導ご支援をいただき厚く御礼申し上げます。
この度3年生は旭川の活性化のテーマでもある「北彩都」「まちづくり(買物公園)」「旭山動物園」のいずれかの敷地に卒業設計として建築物を構想し企画・計画してきました。高校3年間の集大成となる最後の発表会です。来校希望の方には発表順をお知らせいたしましたので、時間をご確認の上、お気をつけてお越しください。
日程 令和5年12月15日(金)
時程 午前の部 9時~12時45分
午後の部 13時25分~15時15分
場所 本校2階視聴覚室
企業関係者様、専門学校や大学の進学先関係者様、保護者様等の多数の方々が来校予定です。
生徒玄関からお入りください。お車での来校予定の方は、職員駐車場(校舎側から1・2・3列)をご利用ください。
(建築科) 3年生 ものづくりコンテスト全国大会出場!
11月11日(土)~12日(日) 長崎県で開催された
「第23回 高校生ものづくりコンテスト全国大会 木材加工部門」
に建築科3年 千葉 武尊さんが出場しました。
6月に全道大会で優勝してから、この全国大会に備えて練習を重ねてきました。
出発前日に荷物の最終確認を念入りに行い長崎県へ旅立ちました。
大会初日は提出作品の原寸図を作成しました。
時間内に図面を書き終えて次の日に備えることができました。
2日目も集中力を持続することができ、時間内に作品を完成することができました。
全国大会の結果は9位となりましたが大きな成長がみられる大会となりました。
卒業後は市内の企業に就職が内定していますので、今後の活躍を期待しています。いつか
本校の後輩に木材加工を教える講師になってほしいなと願いつつ、将来が楽しみな生徒です。
(建築科) 3年生 デザインコンクール銀賞受賞!
10月27日(金) 課題研究デザインコンペ班の活動の集大成として
3年生の 筧 麻世 さんは、大阪市にある「修成建設専門学校」
インテリアスケッチコンテストに応募しました。
テーマは「まちの恵品(けいひん)ショップ」です。
全国12校56点の応募の中から、銀賞を受賞!
こちらが応募作品です。
作品タイトルは「MOU」
「北海道の農産物でつくるお菓子を販売するショップ」の提案をしました。
zoomで表彰式に参加し
このような審査講評をいただきました。
筧さんおめでとうございます。道外の建築系大学に進学が決まっていますので今後の活躍にもしたいと思います。
(建築科) コンストラクション甲子園準優勝!
0月14日(土) 建設業協会主催のコンストラクション甲子園に初参加
コンストラクション甲子園とは、高校生を対象としたクイズ大会で
「コンストラクション=建設業」の知識と時事問題等を用いた出題をする大会です。
建築科からは3年生の大澤舜平さん・鳴海杏介さんがペアになり参加しました。
土木科の生徒も参加していました。
結果は準優勝でした!
全道大会出場とはなりませんでしたが大健闘しました。
(建築科) 2年生 現場見学&グループディスカッション
10月12日(木)2年生の現場見学を実施しました。
午前中は住宅やグループホームの新築作業現場を見学し
午後からは企業の方とグループディスカッションを実施しました。
質問に答えていただける貴重な時間となりました。
今後の進路活動に役立つ経験ができたと思います。
(建築科) 2年生 インターンシップ実施&報告会
9月6日(水)~8(金) インターンシップを実施
多くの企業から協力いただき無事に終了しています。
全員から、いつもとは違う緊張感が伝わってきました。今回の経験を進路活動に生かして今後の学校生活を送りましょう。
9月21日(木) インターンシップ報告会を実施
2年生は発表資料を作成し各企業ごとに、どんな仕事を経験させてもらえたかなど、
作業中や見学した現場の画像を見せながら1年生に説明をしていきました。
1年生もメモをとりながら話を聞いていました。来年は自分たちがインターンシップ体験と報告をするんだなと思って聞いていたようです。
(建築科)1年生 現場見学会
8月28日(月)1年建築科が現場見学に行きました。
旭川市東旭川町に新築される「旭川市リサイクルセンター」を見学しました。
今年3月から工事を開始し現在進行中の基礎工事を見学
後半はドローンの操作説明を受け、生徒たちの質問にも答えていただきました。
この経験を今後の進路活動に生かしていきたいと思います。
最後は今回お世話になった建設業協会の方々に御礼の挨拶をして終了しています。
(建築科) 3年課研 「買物公園」活性化に向けて市役所の方とディスカッション!
8月22日(火) 旭川市役所担当者との意見交換会
課題研修のテーマとして「平和通買物公園」の活性化に向けての設計に取り組んでいた12名が
旭川市地域振興部地域振興課と都市計画課の方に設計を提案発表しました。
4月に「平和通買物公園」の現地調査を行い
5月から7月末まで現状把握のため模型を製作(1/1000サイズ)
現在使われいない店舗跡地や駐車場などを利用し、活性化に向けて考えてきたプランを提案し、
その説明しました。
担当者の方にも「若い人の意見を聞けてよかった」と言っていただけました。
現在の買物公園を利用している市民の状況や年齢層の事など、色々な課題や意見が聞けたので
今後は、それらを参考にプランの修正・変更等して卒業設計として発表出来るように取り組みたいと思います。
(建築科) 高校生ものづくりコンテスト 木材加工部門 最優秀賞!
6月15日(木)~16日(金) 帯広市で開催された
「第23回高校生ものづくりコンテスト 北海道ブロック大会 木材加工部門」に
3年建築科 千葉 武尊さんが参加しました。
技術と技能と正確性を競う競技で課題は事前に発表されていましたので
数ヶ月前から少しずつ取り組み
3年建築科 菊地琉聖さんのサポートを受けながら
練習を重ねて大会当日を迎えました。
大会1日目は現寸図を作成(40分)
2日目は配布された材料を使用し、木造り・墨付け・加工・組み立て(3時間)を行いました。
結果は・・・最優秀賞を受賞!!
「ものづくりコンテスト 全国大会」の出場権を得ました!
帰旭後に技術指導していただいた「株式会社ハウジング髙橋」に勤めています杉山 弘尚さんに報告に伺いました。(今後もしばらくお世話になります。よろしくお願いいたします。)
11月に長崎県で行われます全国大会に向けてまた頑張ろうと意気込んでいる千葉さんでした。
(建築科) 3年現場見学
6月2日(金)旭川建設業協会の協力により「3年生現場見学」を実施しました。
午前は「総合庁舎建替 新築工事」の内装工事を中心に見学しました。
8階の議場には多くの旭川産木材が使用されていました。
9階の屋外展望広場で記念撮影
見学終了後は現場管理者や卒業生に質問する時間があり、丁寧な対応をありがとうございました。
午後からは「豊岡団地建替新築工事(鉄筋コンクリート造 6階建)」へ移動し
屋上や2DK~3LDKの室内
左官工事も見学できました。
ここでも卒業生から話を聞くことができました。
3年生は現在、進路活動中です。現場見学の経験を通し意思決定のための良い機会だったと思います。
建設業協会の皆様ありがとうございました。
(建築科) 2年生実習木工班・測量班①
2年建築実習(4/20・4/27・5/11・5/18)
実習は「測量班」と「木工班」の二つに分けて同時進行しています。
木工班は、のこぎりや差し金の使い方を学ぶため、角材から厚さ1㎝の「コースター」を製作しました。
その後、角材からピラミッドの形を切り出す作業をする事で、のこぎりの扱い方・精度を高める練習をしていま
←優秀作品です
測量班は「レベル測量」をしました。
機械の据え付けと扱いを学び、土地の高低差を調べたり地盤高を測定できるようになるため何度も練習しました。一人では出来ないので班員と声を掛け合い協力することが大事です。
このように実習を終えています。これからも怪我や熱中症に気をつけて授業を進めていきます。
(建築科) 卒業生による企業説明会を終えて
5月8日(月)2・3年生対象
「卒業生による企業説明会」を実施しました。
今年度は、(株)中原建築設計 (株)浅沼組 伊藤組土建(株) (株)廣野組 の4社から
卒業生に来てもらいました。
各会社の仕事内容など説明も分かりやすく、生徒の質問にも丁寧に答えていただき
今後の進路決定に役立つ貴重な時間となりました。
ありがとうございました。企業の皆様、今後もよろしくお願いいたします。
建築科卒業生の声が「道新受検情報」に掲載
道新受験情報雑誌「2023 高校入試 志望校決定特集」に本校建築科卒業生の声が掲載されました。卒業後の活躍について掲載されていますので、是非ご覧ください。
また、そのページには工業高校の進路状況や学習内容が掲載されています。本校建築科のデュアルシステムも紹介されていますので合わせてご覧ください。