|
|
|
◆工業化学科新着情報◆
工業化学科 課題研究発表会が迫る!!
ビジネスアイディア甲子園で特別学校賞!
鏡で出来た、少し変わった盾です。 先日、大阪商業大学主催のビジネスアイディア甲子園で、本校が「特別学校賞」を受賞しました。 全国で10校、北海道内では本校だけです。 10年間に渡って、工業化学科3年生の生徒が、このコンクールに応募し続けたことが評価されました。 工業化学科の卒業生、それから現工業化学科3年生、みなさんのおかげで受賞することができました。 ありがとうございます!
冬の美瑛川で水の採取
課題研究「災害時の水の確保」班が
霧の中、冬の美瑛川で水を採取してきました。
ここにたどり着くまで。ちょっとした探検気分でしたが、
静かな美瑛川の岸辺はなかなか神秘的でした。
採取した水については、このあといくつかの水質検査を行います。
今年もNOx調査
毎年恒例の3年生実習「校舎周辺のNOx(窒素酸化物)調査」を実施しました。 写真は、NOxの捕集器(トラップ)を取り付けているところです。 24時間後に回収して、ザルツマン試薬を加え、吸光光度計で吸光度を測定することで、 NOx濃度が分かります。車通りの多い環状線周辺は、 NOx濃度が住宅街に比べて高いなどのことが簡単に調べられる環境測定方法です。 |
サイパルで実験ショー
12月27日にサイパル 実験ショー【ー196℃の世界】を開催しました。
実験ショーでは液体窒素を使用し、バラのブリザーブドフラワーをつくり触れてみたり、果物を選んでいただき凍らせて釘を打ってみたり、液体窒素を急激に蒸発させたりと、液体窒素で-196℃の世界を体感して頂きました。
何回も練習し、実験内容を考え、今回のショーに挑みました。
コロナ禍ですが今回3年生最後の実験ショーを開催でき本当によかったです。お越し頂いた皆様ありがとうございました。
実験ショー、その後
8月9日サイパルで実験ショー【空気の世界へようこそ】を開催しました。
お越し頂いた皆様ありがとうございました。
何回も練習して原稿を作り直し、手順を確認し、リハーサルを繰り返しましたが、やはりお客様を前にすると用意したことを伝えられなかたり、盛り上げられずに悔しい思いもしました。アドバイスもたくさん頂きました。この経験を今後に活かして頑張ります!!
まなびピアに参加しました
2月8日市民文化会館で行われた「まなびピア」において、プラ板フラワー工作教室を開催しました。
試行錯誤して紙や針金も追加し、少しバージョンUP!
体験した方々には、<丁寧な説明だった><すてきな作品はできた。楽しかった>などと言葉をいただき、一同とても喜んでおります。本当にありがとうございました。
ものづくりを楽しんでもらい、工業高校 工業化学科に興味を持ってもらいたいと考えて活動を続けていきます!!また次年度もよろしくお願いします。
サイパルで冬休み実験ショー
1月10日(金)にサイパルでサイエンスショー【空気の世界へようこそ】を開催しました。
来場していただき本当にありがとうございました。空気砲だけでなく、今年はドライヤーを使って大きな熱気球を飛ばしました。なかなか落ちてこなくて、ビックリ!!
3年生はこれで卒業です。3年間続いてきたこのバトンは引き継がれる予定です。工業化学科の宣伝のためにも、さらに頑張っていきますのでよろしくお願いします。
「グリンパル」オープニングイベント
緑が丘地域活動センター「グリンパル」のオープニングイベントに参加し、プラ板を使った花作り体験やスライム作り体験コーナーの運営をしました。
スライムの配合が難しく、試行錯誤を重ね本番に挑みました。当日は多くの方に楽しんでもらえました!
学校周辺の住民の皆さんと交流を深める機会なので、実験体験ブースを頂くことができましたことを本当に感謝しています。
各学年の実習内容
学 年
|
実 験 項 目
|
主 な 実 習 内 容
|
1年
|
生活化学実習 | プラスチックの加工、銀鏡反応、青銅鏡の製造 |
定性分析実習 | 陽イオンの定性分析、未知試料の検出 | |
無機化学合成実習 | 硫酸銅の製造 | |
定量分析実習Ⅰ | 硫酸銅の分析 | |
2年
|
容量分析実習 | 中和滴定、酸化還元滴定 |
有機化学合成実習Ⅰ | 酢酸エチルの合成、サリチル酸メチルの合成 | |
物理化学実習 | 分子量の測定、凝固点降下、ヘスの法則 | |
情報技術実習 | 表計算応用、プレゼンテーション、CAD | |
環境分析実習Ⅰ | 水の硬度測定 | |
定量分析実習Ⅱ | モール塩の合成・分析 | |
3年
|
環境分析実習Ⅱ | 大気中のNOxの測定、アミノ酸の分析 |
有機化学合成実習Ⅱ | ニトロベンゼンの合成、スルファニル酸の合成 | |
プラント実習 | 水性WAXの製造、品質管理、工場運営シミュレーション |
|
|
|
|
|
|
|
|
課題研究
3年時の課題研究では、工業化学科で学んだ知識と、実習で学んだ技能・技術を活かし、卒業までの1年間を通じて、自ら決めた課題に取り組み、研究を進めます。
実習と大きく違い、先生に教わるだけではなく、自分たちで計画を立て、調査・実験を行い、その結果について考察し、再び次のステップに進むための計画を立てます。そうして課題の解決を図っていきます。
課題研究テーマ(例)
・小学生への出前実験 | ・消しゴムの制作 | ・洗剤/液体石けんの製造 |
・プリザーブドフラワーの製造 | ・食品サンプルの製作 | ・シャボン玉の研究 |
・塩化コバルトによる色彩変化 | ・バスボムの製造 | ・鏡の製造 |
・チョークと色鉛筆の製造 | ・河川の水の分析 | ・消臭剤の制作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
課題研究の最後には、「発表会」があります。
自分達の研究結果をプレゼンテーションソフトにまとめ、発表します。
|
|
どんな場所で学ぶのか
化学反応実習室Ⅰ、Ⅱ | |
一番大きな実習室です。 |
|
化学計測実習室 | |
日当たりのよい実習室です。 |
|
物理計測実習室 | |
|
日当たりのよい実習室です。 |
プラント実習室 | |
|
ワックスのミニ製造工場です。 |
他に工業計測実習室や天秤室があります。